介護タイトル

「私たちを守るはずの家が凶器になる。」残念ながら必要な安全性能を満たしていない家屋が多いのが事実 です。又高齢者の家庭内事故で最も多いのは、転倒・転落・浴槽内の溺死です。「住み慣れたところが、一番安全」だと考えておられる方も多いですが、今一 度、住まいの安全性について考えてみませんか?

介護リフォーム

高齢者の家庭内事故で最も多いのは、転倒・転落・浴槽内の溺死です。「住み慣れたところが、一番安全」だと思っているお家の中で思いもしない事故が起こっている事実。
手すりを付ける…段差をなくす…少しお家の中を見直して危険性を低くしませんか?
上手に介護保険を活用し、目的に応じた介護リフォームをしましょう。親孝行にもなりますね♪

目的に応じたリフォーム・設備

自宅を完全なバリアフリー化してしまうと…

その環境が当たり前になってしまいます。
その為にその他の場所で足元に注意することをしなくなり怪我をしやすくなったり、外出するのが怖くなったりすることもあるので、利用する人の状況に合わせてリフォームを進めていくことが大切です。
そして、目的に応じて将来のことを見越した将来リフォームしやすい環境を整えておくことが必要です。

環境整備方法

場所 目的 設備方法
玄関 安全に外出出来る 手すり、式台、段差解消機の設置 など
廊下 安全に移動出来る 手すりの設置、廊下の幅やスペースを確保 など
居室 快適に過ごせる スペースの確保、空調設備、夜間に使用しやすいための照明、ベッド・車椅子・ポータブルトイレ(簡易トイレ) など
トイレ 落ち着いて排泄出来る 手すりの設置、洋式便器と温水洗浄便座、立座り動作スペースの確保、空調設備 など
浴室 安全かつ快適に入浴出来る 段差解消や床材に変更による滑り防止、手すりの設置、浴槽の高さ調節、シャワーいす、バスボード、リフト類の活用 など
階段 快適にかつ安心して調理出来る 手すりの設置、滑り止め、照明器具設置、階段昇り降り機の設置、電源確保 など
台所 快適にかつ安心して調理出来る 使いやすく安全な調理台、シンク、レンジ など
交通事故より多い家庭内事故

厚生労働省が毎年発表する、人口動態統計調査による死亡原因の順位では、第5位という上位に不慮の事故が位置しています。 また、不慮の事故に於いて、高齢者に限っては交通事故よりも家庭内事故の発生率のほうが高いという結果が出ています。 高齢者の事故で最も多いのは転倒・転落です。また近年では浴槽内の溺死事故が増傾向にあります。また、一般的に家庭内の事故は下表のような種類がありま す。

家庭内事故死(65歳以上)グラフ

一番安全だと思い、慣れているはずの家の中での思いがけない事故でなくなるという以外な事実があり、その中で最も多いのが入浴中の溺死です。

事故を起こしたときにどんな行動をしているのか?

事故を起こしたときにどんな行動をしているかを見てみると、移動中が最も多く、その行き先の第1位がトイレです。
高齢になるとトイレが近くなり、特に夜間にトイレに向かう間では危険が高くなります。

気をつけて住宅リフォームを行う必要があります。

1. 同一平面上の段差を無くす。
2. 階段は安全性の高いものにする。
3. 高齢者の居室はトイレの近くにする。出来れば部屋から直接出入りできるところにトイレをつくる。

介護保険で出来る住宅改修

事故を起こしたときにどんな行動をしているのか?

在宅介護を応援する制度として介護保険を利用した住宅改修があります。
介護保険での住宅改修の利用上限は20万円と決められています。また、介護保険を利用することの出来る住宅改修の工事内容も6種類と限られています。段差の解消や手すりの設置とうは高齢者の転倒予防には必要不可欠ですし、在宅介護の大きな支えになることは間違いありません。

介護保険の対象になる住宅改修

住宅改修費の支給限度基準額は原則として、同一の住宅に対して定額の20万円ですが、転居した場合には再度給付が受けられます。また、要介護状態区分が3段階以上重くなった場合も、再度給付が受けられます。

種類 目的
手すりの取りつけ 廊下、便所、浴室、玄関、玄関から道路までの通路などに、移動動作や移乗動作、転倒防止に資することを目的として設置するもの。
段差の解消 居室、廊下、便所、浴室、玄関などの各屋間の床の段差、及び玄関から道路まで通路などの段差の解消。敷居を低くする工事、スロープを設置する工事、浴室床などのかさ上げなど。
すべり防止及び移動の円滑化などのための床または通路面の材料の変更 居室(畳敷きから板製床材、ビニール系床材への変更)、浴室(滑りにくい床材への変更)、通路面(滑りにくい舗装材へのま変更)
引き戸などへの扉の取替え 扉全体の取替え(開き戸を引き戸やアコーディオンカーテンへ取り替える)ドアノブの変更、戸車の設置など。
洋式便器などへの便器の取替え 和式便器から洋式便器(暖房、洗浄機能付きを含む)への取替え。暖房・洗浄機能のみ付加、水洗化、簡易水洗化は対象外。
その他上記の改修に付帯して必要な住宅改修 壁の下地補強、給排水設備工事、下地補修や根太の補強・路盤の整備、壁または柱の改修工事、給排水設備工事
(水洗化、簡易水洗化は対象外)、床材の変更。
住宅改修費が20万円を超えたときはどうするの?

住宅改修費が介護保険の上限額の20万円を超えそう時は、各自治体の改修補助制度を利用する方法もあります。また、私ども親孝行リフォームにお問合せくだされば、お客様に代わって各自治体に問い合わせ及び手続きを行います。

介護保険を利用した住宅改修とはどのようなものか

・手すりの取りつけ
・段差の解消
・すべりの防止及び移動の円滑化などのための床又は通路面の材料の変更
・引き戸などへの扉の取替え
・洋式便器などへの便器の取替え
・その他上記の改修に付帯して必要な住宅改修

介護保険を利用した住宅改修とはどのようなものか

1. 住宅改修のプラン検討:介護保険の給付対象となる住宅改修の種類を確認します。

2. 理由書の作成:ケアマネジャー等が介護サービス計画(ケアプラン)とは別に、住宅改修が必要であることを示す理由書を作成します。

3. 見積り・工事写真・施工:親孝行リフォームが、工事の見積書を作成いたします。

4. 費用の支払い・必要書類の受け取り:工事終了後に、お客様が弊社に費用の全額をお支払いいただきます。

5. 支給申請書の提出:支給申請書を市町村に提出します。

6. 9割支払い:市町村からお客様に住宅改修費用の9割が支払われます。※お客様が材料を購入して自ら住宅改修を行った場合は、材料費の9割が支払われます。

手続きに必要なもの

手続きに必要な書類の作成及び手続きは私ども親孝行リフォームが代行して行います。

施工前に必要なもの

・支給申請書
・介護保険証、印鑑
・住宅改修の理由書(ケアマネジャー等が作成します)
・図面、施工見積書
・住宅改修前の撮影日の入った写真
・借家の場合は、所有者の承諾書

完成後に必要なもの

・領収書と工事内訳書
・住宅改修後の撮影日の入った写真